AX

mikan's Japan 通訳案内士の覚え書き 目次

福井

北陸 Benelux of Japan(ベルギー、オランダ、ルクセンブルク2700万人), 福井県80万人、富山県108万人、石川県115万人、

福井県:35 municipalities merged into 17.  健康寿命全国2位、出生率上昇。高い共働き率と3世代同居。

Long history and rich cultures High double income family percentage & 3 generation households An only prefecture with the rise in birth rate 25% of the nuclear power generation market in Japan. Fukui pref. generates power covering 50% of the Kansai.

新幹線が来れば、東京まで3時間40分が2時間40分に 産業 eyeglasses, textile, electronic equipment Small & medium enterprises

養浩館庭園

松平家のsecond house 城から北 400m 3rd タダマサが川からpulled water Concubineやwife, children’s residence 1884年 春嶽が命名(それまではおせんすい屋敷) 1945空襲 小学校→テニスコート 1982年から1823年のblue printを元に復元 1993完成 櫛形の間:跳ね上げ雨戸のせいで屋形船のよう。 御座の間: 数寄屋造 Paper window 桑の1枚板に麻の葉模様、サワラの天井、杉の柱 池 2300平方m 七重層塔 右手に築山。中島がない。 お月見の間:離座敷、脇棚の戸に螺鈿細工 御湯殿:蒸し風呂。屋敷の半分が風呂関連。

小浜市

small beach 3万人 230平方キロメートル 奈良と関係(お水取り) サバroad 天皇家のみつけ 中国、朝鮮との関係

lacquerware chopsticks 300万本/月 せいわ

若狭三方縄文博物館

若狭bayの三方five lakes(三方(唯一の淡水湖で鰻、水月、スガ、クグシ、ヒルガ):2005年ラムサール条約に登録 (固有の淡水魚ハス、コハクチョウ、オオワシなどの渡り鳥)、国定公園の一部 中国、韓国に近く、交流があったと思われる。

13000年前ぐらいから5000年前の遺跡が良い状態で見つかっている。 水月湖(15万年前に原型)の年縞(varve) 1991年発見 河川がない。山に囲まれ波が立たない。生物がいないのでかき回されない。断層のせいで、沈降subsideし続ける。 Non-glacial varved lake sediment as a natural time keeper Radiocarbonの誤差を正せる 7万年分 Royal Greenwich Observatoryのようなもの。

年輪 growth ring/annual ring 放射性炭素 radiocarbon 珪藻 diatom プランクトン phytoplankton 針葉樹 coniferous tree/ conifer, needle leaved tree

丸木舟(杉)dugout/canoeを切るのに4日、作るのに1年 石斧で

黒曜石 obsidian サヌカイト Sanuki the 輝石安山岩 proxene andesite 石錐 stone awl 桑mulberry (oarやpaddle)

漆Japanese sumacスマック,ユズリハdaphniphyllum macropodum 弓 ,Bowボウ ,テン Japanese marten

若狭は古墳時代からミツケ国(天皇の食料を供給) もっとも古いルートは830mの峠を超え、78km 2日 鯖街道の起点の小浜 1408年 足利義満に象や孔雀を運ぶ 1522 守護は武田氏→京極高次(城下町を整備)→酒井氏

越前ガニ=ズワイガニ 黄色いタグ

11月〜3月

水がに=若いかに、セイコガニ=メスのズワイガニ(11、12月のみ)

鯖江市

メガネフレーム 国内96%、世界20%のシェア

サラペイリン(共和党)
増永眼鏡 冬の現金収入 職人を集めた。農閑期の収入源として導入。
1980年世界初のチタン製フレームの量産化

永平寺

700年近く前、1244年道元(1200年生まれ、14歳で比叡山、24歳で中国)

年間80万人 1902年改築多い(道元の650年回忌)

波多野氏が呼んだ 曹洞宗の本山2つのうちの1つ 観光気分ダメ、京都のお寺と違う

三方山に囲まれ、33万平方メートル、70の建物 高僧30名

傘松閣1994改築、156畳、144名230枚 僧堂 1902改築 座禅、食事、就寝 文殊菩薩、90名座禅できる

東司 ウスサマ明王 身も心も清らかにする作法

仏殿 1902改築 宋の様式、二重屋根、石畳。釈迦(左から過去、現在、未来)。欄間に禅宗の逸話12枚

承陽殿 1881改築 道元のお墓 左右に2代から5代などの像。歴代住職の位牌など。波多野氏の像。

法堂 1843改築 聖観音 5:30から朝のお勤め

大庫院 1930改築 1Fに台所 正面に韋駄天、大すりこぎwooden pestle 9人が二時半に起きる 座禅しないで読経 4と9のつく日は修行をゆるめおいしいおのをつくる。 Grind活用はgroundかgrinded

浴室 1980年改築 ばっだばら菩薩 4と9のつく日

山門 1749 四天王、2Fに五百羅漢

鐘楼堂 1963 5トン 朝昼夕夜と大晦日