AX

mikan's Japan 通訳案内士の覚え書き 目次

金沢市

44万人 467平方キロ、180平方メートル
1500年代 浄土真宗の寺
1583 前田利家が築城 息子はpatron of arts

金沢の町 1546年 本願寺による加賀支配。 1580年織田軍 1583年前田利家から14代の居城 戦災に合わなかった理由は、GHQが100年間(1488ー1582)の民主共和の発祥とみなしたから。 犀川と浅野川の間。内側が武家地、外が町人の町。

兼六園

中国の詩人の文章より
a garden of combining the 6 attributes of a perfect landscape garden:Spaciousness, Seclusion, Artifice, Antiquity, Water-courses, Panoramas
1676-1863 三代

加賀藩(能登、越中を含む)55万人(日本の人口3千万人)

前田家家臣8千人(八家(はっか)本多5万石、長33000石、前田11000、前田18000、村井16000、横山3万、奥村17000、奥村12000)

平士1400人(2500から50石) 足軽以下16000 家来の家来14000人

土地の四分の三が武家地。 大名は江戸で広大な敷地を将軍から賜り、庭作りに励んだ。 庭造りは国本にも伝わった 1488年守護の富樫が一向宗に負け、金沢御堂が本丸あたりに。 1580年織田軍の攻撃 1583年前田が入城(前田利家はほとんど金沢にいない)

2代利長 母の松を人質に出し、珠姫(2歳なので480km13日のところ90日かけた)を嫁に 300人の家臣が住み、江戸村に 120000平方メートル=32エーカー 松、噴水、灯篭

1676年5代綱紀から13代なりやす180年かけた

入り口6つ(桂坂門が一般的) 蓮池門から入ると。

瓢池(ひさごいけ)に別荘を建てたのがが出発点。蓬莱、方丈瀛州の三神仙島。長寿と永劫の繁栄。翆滝は目と耳を楽しむため那智の滝をモデル。11代ハルナガが何度も作り直させた。 海石塔は秀吉が朝鮮半島から、6重ではなく3層。

夕顔亭 1774年一番古い建物 雪吊り 釣り方は4つ。りんごつり、幹つり、竹またつり、しぼり。庭師5名+ボランティア500名。唐崎の松は800本の縄で吊る。

噴水 落差の水圧。10km先から 1631年大火事 1年で用水を完成 95mから53m 勾配は1000分の4

黄門橋 青戸室石 2枚に見えるが1枚のアーチ型 獅子岩 ほかにも虎と龍がある。

さざえ山 山頂から卯辰山方面 雁行橋 11枚垢戸室石 霞が池 3回作り直し 蓬莱島(亀甲島)

ことじ灯篭 眺望台 日本海を観れる? 唐松 800本のロープ(11月1日から作業)

兼六園菊桜 花弁300枚超 明治記念像 西南の役で亡くなった400名の郷士軍人のため カエル、蛇、ナメクジslugs

根(値)上がりの松 桜 410本 彼岸、ソメイヨシノ、山、里。百間堀沿崖下にシナミザクラ

ササゲ cowpea セキレイ wag tail

成巽閣

stylish retirement villa, elegant chamber & furnishings
1863 by 13thなりやす for 母 300坪 柱を入れない縁からの庭の眺め
2F 数奇屋(simple but creative decoration)群青の間ultra marine blue ラピスラズリは金より高価だった
1F 書院造り
・sweet fish corridor 12匹 wainscots
・Audience Chamber サムライstyle colored open work, alcove, desk, guard room
・貝 ・亀 かや bedroom, 壁は全て取り外せる ・蝶living room ・松stayine galssはオランダから ・horsetail ・leverage

長町

andesite安山岩
門:stable,guard,store room
門かぶりの松
高田家跡 550石
大野床用水canal
タラヨウllexa latifolia
足軽屋敷 接客/プライベート 内職side job

上級武士が住んでいた。100石につき630平方ヤード、530平方m 1632から大野庄用水 庭の曲水や洗い物に

大屋家:黒松、赤松 野村家 ミシュラングリーン2つ星 江戸時代は火事に合わなかった。幅か用水のおかげ

金沢城

7割が武士、3割が町人 百姓が通勤(兼業)
1788石川門
1875一般公開
1881 conflagation
前田家は現在18代目 14代は金沢知事

1546年 金沢御堂 1580年織田軍(佐久間盛政)

1583年前田利家→1689まで14代 (現在は全国石川県人会連合会の会長を務めている前田利祐(まえだ としやす)氏が18代目の当主) 陸

軍拠点、金沢大学キャンパス、1992年以降整備 2001年(36億円! 3年4ヶ月かけた)菱櫓、五十間長屋、橋爪門続櫓(1632、1759、1808火災) 伝統的な木造だが、一部コンクリート基礎、スプリンクラー、耐火ボード使用 住宅50戸分の木材。71%が県内のヒバやスギ 5万人超の職人が活躍。伝統技術の継承。

2015 橋爪門、玉泉院丸庭園 石垣 1500年代から1700年代 4種類 野面、打ち込み、切り込み、色紙短冊

石川門 1788再 白い漆喰と石垣のコントラスト

菱櫓:天守閣のない金沢城のシンボル。北、東、南を資格なく見渡す為にひし形。14mの通し柱や他100本の柱は全部ひし形(80度と100度) 鉛板を貼るなまこ壁。

五十間長屋: 武器の保管庫&城壁。天井板がない。石落とし。三の丸側の窓は、1と2Fが交互に。二の丸側は1と2F同じ位置。 橋爪門続櫓 藩主の執務と居住用御殿があった二の丸の正門(橋爪門)を見下ろす。大きな物資を荷揚げるすための吹き抜け。

玉泉院丸庭園 金土、祝前日にライトアップ日没から九時

近江町

1690年、300年前から。Kanazawa citizens’ kitchen pantry 約170店 2009年 近江町いちば館

寺島蔵人

1777ー1837 12代斉広に仕える。450石 中級 正義感強く流刑 18c後半の家屋、土塀。池泉回遊式庭園だが、池に水がないので、乾泉亭。浦上玉堂が琴を引いた部屋。 樹齢350年のドウダンツツジ 4月下旬から5月上旬 もみじ11月下旬から12月上旬

DT鈴木館

仏教哲学者 2011 谷口吉生

妙立寺

お釣りのないように 40分程度 10分前に到着し、靴を脱ぎ、お金を払う。 本堂で席についてテープの説明を聞く。 100名を5グループに分ける 外国人は、ファイルをもらい、各自で読む。 ガイドは通訳禁止。

21c美術館

SANAA妹島和世 2004年 1980年以降のアートを中心に。 レアンドロ・エルリッヒ スイミングプール ヤン・ファーブル 雲を測る男 パトリック・ブラン 壁面を覆う100種類の植物 ジェームズタレルのブループラネットスカイ

東茶屋街

(8つの茶屋街、20名の芸妓(金沢全体では50名) 1890年お茶屋を集めて東茶屋街と西茶屋街に。主計は明治以降。 上町(お茶屋)、下町(遊郭) 置屋がない。芸妓はお茶屋所属だが、よその座敷に行くことも可能。お茶屋の女将も芸妓。 自由軒1909年 箔一東山店(元銭湯) 2001年に国の重要伝統的建築群保存地区。120軒の木造家屋。 侍でさえ、住居は平家なのに、お茶屋は2FOK(1Fが住居、2Fが座敷) 出格子はベンガラ(虫よけ、湿気よけ)外から見にくい。 階段は広く、旦那と並んで上り下り。 志摩 1820年 藤とし 松200歳、藤とし180歳。2Fの松の間の床の間を松が貫く。 宇多須神社 2代利長が鬼門に卯辰八幡宮を。 菅原神社。利家は菅原道真の末裔を名乗ったので。

金箔

BC1200年エジプトから。10円玉サイズが畳一枚サイズ(金箔520枚)、1kgのインゴットは25000枚に。 金箔が中国から日本に来たのは9世紀頃。

金沢箔(国内99%シェア、ピーク時の6分の1。職人の減少、高齢化) 純金58%以上が金箔。 WWIドイツ箔途絶え、金沢箔が世界に。静電気が起こりやすいので、乾燥を嫌う。

金沢の由来: 10世紀頃、山芋掘の藤五郎は湧き水で芋を洗っていた。その芋には砂金がついてきたが、藤五郎はその価値を知らなかった。のちに彼の妻が気づいて、砂金で金持ちになった。その金洗いの湧き水は兼六園にある。 現在は砂金が取れない。金は輸入する。

生産工程 1、金、微量の銀と胴を1300度で溶解 2、定型された合金gold alloyを何度もロール圧延機rolling machineにかけ100分の1ミリのfoilに 3、6センチ平方に切る。和紙で挟み、袋革で包み、澄打機で打ち伸ばす 4、5回移し替えし、20センチ角x1800枚をまとめる。 5、厚さ1万分の1から2ミリにして竹枠で裁断。 挟む和紙(雁皮紙)が大事。 アクと柿渋、卵白の混合液に浸け、乾燥、打つを3ヶ月繰り返し、滑らかにする。 金は酸化しないので、永遠不滅の象徴。

金閣寺(1人のひとが1年半かけて)、中尊寺、仏壇、仏具。障壁画、撒き餌、九谷焼、能装束の金糸。胃酸で溶解せず、体内素通りするので食品としても問題ない。

安江金箔工芸館 金箔打ちの安江氏が資材を投じて1974年設立。1985年金沢市。