AX

mikan's Japan 通訳案内士の覚え書き 目次

灘の宮水

西宮の水が酒にに適切
秋になっても味が落ちない摂取は蒸留酒ではなく生の酒であるため半年以上経つと味が落ちるしかし西宮の水を使った酒は秋になると逆に美味しくなる
六甲山地に源を発するもので伏流水となり地下を流れ、貝殻層に触れて少し硬水となり西宮付近の地下にいたって海水の浸透したものと混ざっていい具合になる
神戸で宮水を使ったコーヒーというのが売っているが多分まずい
宮水は生で飲めばうまいが沸かすと変な味がする
宮水は石鹸を使うと泡立ちが悪く庭石をこれで濡らすと苔がつかない
そのかわり豆腐を作ると美味しい殺菌力すらある
日本の井戸水には珍しく鉄分に鉄分を含まない
要するに酒の醸造にだけ向くのである

HAT神戸

三宮から東へ2キロの臨海部、東西2.2キロ、南北1キロの120ヘクタール。住人3万人、従業員4万人。WHO、APN(アジア太平洋地球変動研究)、EDM(地震防災フロンティア研究センター)、IRP(国際防災復興協力機構)、JICA,兵庫県立美術館など