AX

mikan's Japan 通訳案内士の覚え書き 目次

熊野神社

熊野三山の中心となる神社。全国の熊野神社 3800社の総本山

神様は、ケツミコノ オオミカミ つまり神道ではスサノオ。仏教では阿弥陀。熊野を詣でると来世の安楽が得られるという信仰。

左から1 2 3 4の順番で社殿が並ぶ。1と2にイザナギ、イザナミ、速玉。3にスサノオ、4にアマテラス。 参拝の順番は3→12→ 4となる

熊野は昔から神の宿る地と考えられ、困難な長旅でも天皇から庶民までがたくさんやってきた。くまのおし、熊野先達、熊野比丘尼と呼ばれる人たちが宣伝したらしい。 一遍聖人13世紀の人はここで悟りを開いたゆかりの地。

熊野牛王神符 「飲ませるぞー」と言われると悪いことをした人はビビるらしい。

オオユノハラまで約10分。下と拝殿の間は158段の階段。 途中のウブタ社はイザナミの荒魂。

オオユノハラは1889(明治22年)の洪水まで社殿のあったところ。熊野川の中州にあった。12社が並んでいて、移した4社をのぞく8社をまとめてお祭りしてある。

33m、日本一の大鳥居が2000年に建てられた。スチール製。 4月13日から15日が最大の例大祭。