669by藤原鎌足の妻 山階寺→厩坂寺(飛鳥)→710現在地by藤原不比等
摂関家と関係が深く春日社の実権、大和国を手中に。領主が不要だった。
14ha(140,000平方m)が奈良公園に→現在の面積は約12万平方m ということは半分以下になった?
奈良公園は500ha(猿沢池、若草山なども含む。境内寺は含まない)
法相宗の教え 全ての存在は心の表れ(インドの無著&世親)
五重塔(国宝) 730by 光明皇后 5回被災 1426再 50m
初層に薬師三尊、釈迦三尊、阿弥陀三尊、弥勒三尊
東金堂(国宝) 726by聖武天皇 1415再 銅造の薬師如来。
木造の文殊と十二神将は国宝
国宝館 1959〜 食堂の場所に。国宝の阿修羅(乾漆)など
中金堂
710by藤原不比等
1717焼失、300年ぶりに2018再建
釈迦如来284cm(1811年)当初の本尊は、藤原鎌足が蘇我入鹿打倒を願って、645年に。今の像は5代目、1811に定朝系、運慶系を称する仏師赤尾右京が。
薬王、薬上菩薩(1202年女性だけの寄付だからか女性っぽい)
四天王(靴を履いている 13C by運慶,国宝)
大黒天 鎌倉時代
吉祥天 14C =ヒンズー教の水神ラクシュミー。仏教では美と幸運、富と繁栄、財産と智恵を授ける神。像内に五穀や五宝などが納められていた。
厨子の扉の裏面に梵天と帝釈天像がカラフルに描かれている。
法相柱という色鮮やかな柱に14人の祖師by畑中光享
南円堂(重文) 813by藤原冬嗣が父のため。1789再建 4度目
西国三十三カ所の第9番目で参拝者多い。
木造の不空羂索観音など国宝
不動堂 毎月1,15,28護摩祈祷
三重塔(国宝)19m 1143by崇徳天皇のwife 1180に焼失後再建
7/7開扉 初層に千体仏が描かれている。
北円堂(国宝)721,1180被災→1210再 もっとも美しい八角円堂