AX

mikan's Japan 通訳案内士の覚え書き 目次

吉野 Sacred sites and Pilgrimage routes in the Kii mountain range

大阪から吉野へ
柏原市のブドウ ワイン畑
橿原市 橿原神宮は見えず
吉野の駐車場のトイレ、混み混みではない 空室がわかりにくい。
インフォメーションセンターのトイレ使用には入場料200円が必要
桜の時期は、屋台がたくさん: たけのこ さくらもち しいたけ など

金峯山寺
本堂400年前
仁王門500年前再建、
かねの鳥居は奈良の大仏の残りの銅らしい

吉水神社は拝観料に加え、一目千本をみるだけに入

山料200円任意が必要となる

桜の時期、午前中に到着すればスムーズにバス駐車場に入れる 午後はふもとから駐車場まで30分 バス駐車場に観光案内所あり 英語のマップあり

吉野山と聞くと山の中を歩くような印象を与え商店筋を歩くことにがっかりする
桜はもちろん咲いているがソメイヨシノがメインではないので、満開でもゆさゆさと言う感じではない

バス駐車場から金峯山寺 25分 さらに10分で吉水神社 メインストリームから吉水神社へはアップとダウン

大阪からは1時間で道の駅大淀、そこから駐車場まで20分

吉野は桜で有名
200種類3万本 多くがシロヤマザクラ(山桜は赤胴色の葉っぱも一緒に出る) 一目千本は吉水神社から
大峰連峰の一部で高さ857m 8kmの尾根 下千本で標高200m 中千本で350m、上千本、奥千本の4レベル
7世紀に修験道の創始者、役行者(えんのぎょうじゃ)が修行で蔵王権現を生み出した? 桜の木で蔵王権現4体作った。 (3体は吉野に、1体は山の外に持ち出された。蔵王堂にある3体はこれではないとも、あるとも書いていない。)
以降、よしのでは桜は大切な木となり、いろんな人が桜の木を寄付した。 今でも、僕は続いており1本200,000円で受け付ける
修験道は仏教+神道+道教。一時禁止されたが今は復活している。100日ひたすら歩いたり1000日歩くだけの修行。スーパーナチュラルパワーを得る 三本山(聖護院、醍醐寺三宝院、金峯山寺)合わせて、教師の数は約5000人だが、教師は修験道者なのだろうか。。。? 1日参加型もあり、女性も参加可能らしい。
金峰山寺は修験道の本拠地となり塔頭が100以上もあった大きなお寺であった。 14世紀、侍の政治(鎌倉幕府)に反対した第96代後醍醐天皇が吉野にやってきて、南朝を始めた 大きなお寺があり砦になった。 金峯山寺の蔵王堂は木造建築日本2番目の大きさ。(実際には、秋田県の大館樹海ドーム、東本願寺の御影堂、東大寺の大仏殿に次ぐ) (吉水神社には天皇の部屋がある。)
仁王門は改修中である 2018年から2028年頃完成予定で総工費20億円かかるらしい
吉水神社は、天武天皇の時代、役小角が創建したらしい。 源義経や静も滞在した 2004年に世界遺産となった