紫野は皇室の御猟地で寂しい場所だった。
1319 by priest大燈(宗峰妙超、関の考案。)supported by 花園・後醍醐
1453火災&復興
1467 応仁の乱
15c 復興 by 一休(後小松天皇の子? 村田珠光に影響、千利休の和敬清寂は禅の精神)
Rinzai Zen Buddhist Monastery Complex 68000坪(225,000平方m、22ha, 55acre)
1636年に現在の形。24 sub-independent temples 半分以上が大名の寄付
ほとんどが配管謝絶。そこに生活、修行しているので。
One of 5best Zen temples⇒政治に口出してremoved
臨済宗201寺 51000人 僧になるには専門道場(西北の龍翔寺)で3年以上 27〜8年 日常生活の修得
本坊伽藍
勅使門1640年御所から移築
三門 1529 東福寺三門に次ぎ古い。2Fの利休像(古渓和尚が勧めた)は幕末の2代目
仏殿Main Hall 釈迦像 天神画 1665 再建時に植えたイブキ(ビャクシン)
Dharma Hall(探幽の雲龍図)(法堂)1636再
唐門(国宝)
庫裏・寝堂
浴室 中に蒸し風呂、釜場、焚き口、脱衣所 1622?by町人 禅宗伽藍に不可欠
禅宗では、修行を終えた弟子は、画人に師の肖像画を描いてもらい、師に一言書いてもらう。禅宗は、あの世ではなく、この世での悟りを重視。だから高僧の言動は価値が高い。頂像(ちんぞう)が宝物。
大徳寺には水墨画障壁も多い。牧谿、狩野元信、永徳
大仙院 方丈 1513 開山古嶽(こがく)が自らの隠居所とした。最古の玄関遺構は国宝
枯山水は特別名勝、史跡
高桐院
1601 by 忠興 叔父の玉浦が開祖
細川三斎(忠興)、ガラシャの墓所。もみじ
朝鮮の羅城門の礎石という袈裟型の手水鉢。
松屋藤兵衛 創業250年前 白味噌をまぜた松風
大徳寺納豆(醤油麹で大豆を発酵)@一久 一休庵(智積院)さんから伝授
あぶり餅
1539 キリシタン大名大友宗麟寄進
Entry Garden 3回曲がる
Formal Gate 1546⇒方丈も
Entry Hall:Indian rosewood
Screen:Chinese quinceマルメロ
方丈庭園1960's 重森三玲
独座庭 Eternity Island, peninsular, rough waves
茶室 28日茶会 安勝軒 逆勝手口
Garden of the cross
1549ザビエル、1612-1873キリスト教禁止(1642鎖国)
【禅】12C中国から日本へ 侍に人気
人間は苦しむもの。苦しみから逃れるには瞑想、self-decipline⇒enlighted
生きている間にenlightedしている人が偉いから頂像
14-16C 日本文化に影響
瑞峰院 075-491-1454 住職さんのお抹茶接待予約制
その他の塔頭
大仙院(だいせんいん)075-491-8346 お抹茶200円はリーズナブル 拝観料は400円 石庭の写真撮影不可
高桐院(こうとういん)075-492-0068 開基(創立者)は細川忠興
総見院 by 秀吉、古渓宗陳 for 信長 侘助椿
興臨院 by 畠山 16c 枯山水は復元
三玄院 石田三成
黄梅院 毛利家