AX

mikan's Japan 通訳案内士の覚え書き 目次

祇園

花街:上七軒、祇園東、祇園甲部、先斗町、宮川町、(島原はもうない)
舞鼓100+芸鼓200 京都市ではあわせて約1000人
十二段屋:100年以上 初めてしゃぶしゃぶ
一力亭:最も有名なお茶屋 江戸時代から 忠臣蔵に出た。5時半にこの辺を張ると芸舞さんに会える(らしい)が、通行の邪魔。

祇園小唄

月はおぼろに 東山 霞む夜毎の かがり火に 夢もいざよう 紅桜 しのぶ思いを 振袖に 祇園恋しや だらりの帯よ

丸山公園

9万平方メートル 1886年(明治19年)に約9万平方メートル 1912年(大正元年)池泉回遊式by7代目小川治兵衛

左阿彌(円山公園内) 1615年からby織田頼長(織田信長の甥, 織田有楽斎の子)、as安養寺の末寺として建てられました。 遊興の地。文人墨客の集うところ。
1849〜料亭。明治維新以降、御前会議にも利用。 山県有朋、頼山陽、土田麦僊、川端康成、志賀直哉

八坂神社

スサノオノミコト⇒牛頭大王(神仏混合で)
658〜by八坂氏(Koreaから)
石鳥居1646 現存する石鳥居最古
月下氷人石 南楼門のそば 迷子の告知板
西楼門:室町時代