AX

mikan's Japan 通訳案内士の覚え書き 目次

京都清宗根付館(せいしゅうねつけかん)

壬生寺の東。京都駅からタクシーで15分。1000円

印籠、巾着、タバコ入れの留め具。 和装文化が廃れて、使う機会が減る。江戸時代、武士の間で、帯刀とともに印籠がファッションとして定着。根付が一般化。根付士が誕生。江戸時代〜昭和初期が古典根付。戦後以降が現代根付。1971年キンゼイ夫妻が来日し、現代根付の親となった。

型彫(かたぼり):正面、背面、両側面、上面、下面の六面彫刻。長い物は長根付。主流

差(さし):帯の上から下へ差し込んで使う。下部に返しがつくことも

饅頭(まんじゅう):上から見ると円形

材料 ivory(植物で染めることが可能), deer antlers,hippopotamus tusk, unicorn whale tusk(一角の牙),rhinoceros horn(サイの角),黄楊Japanese boxwood、黒檀ebony、琥珀amber、堆朱many coats of red lacquer

木下館長:印刷会社会長。40年ほど前からコレクション。16500円の月給なのに、1000円、2000円の根付を買う。小さいので奥さんにばれなかった。

建物は1820年の武家屋敷。2000点のコレクションのうち600ずつを展示。

高円宮 憲仁親王Norihito, Prince Takamado、1954年ー2002年(47歳)On 21 November 2002, while playing squash with the Canadian ambassador Robert G. Wright at the Canadian Embassy in Tokyo, the Prince suddenly collapsed from ventricular fibrillation and was rushed to Keio University Hospital, where he died of heart failure. 昭和天皇の甥・今上天皇の従弟

『根付を楽しむ』